高橋佐門/タカハシ サモン 秋田県北秋田市綴子在住 デザインを学び、皆既日食の旅を経て、有機農業とモノづくりの半農半作的な自給生活に向けて、人生そのものを芸術とするべく修行中。地球に学び地球に生きる人々の物語り。
秋田→山形(236km)4日目
秋田→山形(236km)3日目
※入浴料は安いのに、ロッカーは利用料10円とられます。(笑
秋田→山形(236km)2日目
出発前、エベレストに7,000mまで登ったというおじさんに出会い、ウーロン茶を頂きました☆おじさんは、低圧室でトレーニングした事もあるという強者で他にもキリマンジャロの登頂など、ただならぬお方でした。大事に飲ませて頂きます。よ〜し、今日も一日頑張るぞ!!
十文字町「梨木公園」水辺の周りを若い桜の木が取り囲み、「こいこい橋」と「あいあい橋」を渡るとさらに年月を重ねた大木が立ち並びます。13日の時点で、つぼみが開きかかった状態だったので今週か来週にちょうど迎えそうだ。週末の予定に是非、自転車だと2日かかるけど車だと1時間くらいで行けるのでドライブには丁度よさそうですよ!2人で橋を渡り「恋」から「愛」に発展させましょう☆
湯沢市の旧道をいく「一里塚」!!すんごい根っこ!昔も今も変わらず旅人の憩いの場としてまだまだ現役であります!昔は東京からこんな木が点々と続いていたんですな〜。自然と歴史のパワーを注入し、さらに南下します〜。
秋田→山形(236km)1日目
4/12(日)やっとこさ出発!!県境の道路脇では、まだまだ雪が1m近くも残っている所もあります、素人テント泊なサモン隊員は、果たして寒さに耐え無事山越えできたのか!?では、4日間のレポートをどうぞー。
大仙市へ向かう途中、道の脇にぽつんと建つ三角屋根のかわいい小屋を発見!ありあわせの材料で作られたパッチワーク感がなんとも愛らしく、ついつい1枚パチリ☆
おいしい「皆既日食」♪

「皆既日食」とは、読んで字のごとく「みんなでお日様を食べちゃいましょう☆」っていう事ではございません。。。が、太陽と月の周回軌道が丁度いい塩梅(あんばい)で重なり、まるで本当にお日様が何者かに食べられちゃったかの様に欠けてしまうんだそうです。僕がもし、縄文人だったら「何じゃこりゃ〜」と大騒ぎして、石器を振り回している事でしょう。日本で見られるのは実に46年ぶりっ!という事で、とってもレアな現象なんです。
なんで、そんなレアな食材があるのなら、じっくりと手間暇かけてより美味しく頂いてしまいましょう!って事で、僕は自転車を選んだのです。。。実際の日食は今世紀最大の継続時間(約6分30秒)で、国内外からその現象を見に来る人たちがいるようです。「遠足はお家に帰るまで」と誰かが言ったことが正しければ、お家を出てまた玄関の扉を開けるまでが「僕の皆既日食時間(約1年?)」という事は、それはもう〜まさに今世紀最大。。。
旅の計画
4月12日にいよいよ出発!7月22日の「皆既日食」を目指し、秋田〜鹿児島までの約2,000kmを自転車にテントやら鍋やらをぶら下げて。。。実際、自転車の長旅なんてのは去年のゴールデンウィークに青森までの200km(4日間)を走ったくらいでまったくのド・素人。果たして、無事つく事が出来るのか!?雨がふったら雨宿り、風が吹いたらひと休み。。。自然に、そして道中で出会う人々に…。多いに左右されながら、風に吹かれたティッシュペーパーのごとく(笑)ふらりふらりと南下します。

ちなみに、南下予定ルートはこ〜んな感じ。
と!いっても、あくまでも「予定」ですので・・・・・・。
行く先々では、観光地や産業・職人・農家などを訪れ体験レポート的ヨタ話を展開していきたいと思います。ん〜♪とっても、不安。。。
登録:
投稿 (Atom)